仙臺簞笥
SENDAI TANSU
仙臺簞笥とは
木地?塗り?彫りが三位一體となった慶長伝統工蕓品
「仙臺簞笥」は平成27年に國の伝統工蕓品に指定され、
日本遺産「政宗が育んだ”伊達”な文化」の構成文化財に選ばれております。


仙臺簞笥は、江戸時代末期に仙臺藩の地場産業として生まれ、武士たちが刀や羽織を納める身近な生活財として愛されてきました。
材にケヤキやクリを用い、木目が美しく浮かび上がる木地呂塗がほどこされ、豪華な飾り鉄金具がつくのが特徴で、明治時代には広く一般に普及するとともに、ヨーロッパにも輸出されるなど、今日まで絶えることなく制作技術や意匠が伝承されています。

湯目家具×仙臺簞笥
現在の暮らしとの調和を目指した逸品
和の空間、センスが光る洋風インテリアのアクセントに
湯目家具では、「仙臺簞笥」の伝統を生かし、現代の暮らしとの調和を目指した逸品をご提案しております。


伝統的な技術技法で製造された仙臺簞笥の木地は欅?栗や杉を使用し抽斗材も國産無垢材の桐や杉を使用しております。
塗りは下地から漆を使用、仕上げ塗りは塗っては磨きを繰り返す「木地呂塗り」や「拭き漆塗り」「唐木塗り」を施します。
金具も職人が一つ一つ鏨で模様を彫り、打ち出した錺金具と取付けます。
また、湯目家具では多くのお客様に仙臺簞笥の魅力をお伝えしたく
伝統的な簞笥から仕様を替えた仙臺簞笥も品揃えしております。
木地は銘木?欅の挽板を表面材に使用。抽斗資材は桐無垢材を使用しており、塗りは伝統的な「木地呂塗り(吹付け)」、「拭き漆塗り」や「朱塗り」などからお選びいただけます。
金具は仙臺簞笥特有の牡丹?唐獅子?龍などの手作り風合金鋳造金具を用い、伝統的な仙臺簞笥と変わらぬ格調高めた製品です。


※大きさ、形や図柄もお客様と丁寧にご相談し、世界に一つの『仙臺簞笥』をお造りいたします。
仙臺嫁入り小簞笥シリーズ

仙臺嫁入り小簞笥は、本來「舟簞笥」と呼ばれ、江戸時代に交易船として活躍した北前舟が、入港に必要な貴重品等を収納する金庫として生まれたものです。
仙臺簞笥の伝統を活かし、大変な手間をかけた職人の技が光るこの逸品は、結婚記念品としても人気を呼んでおります。
(舟簞笥シリーズはA4サイズが収納できます)

